いよいよ今週末より”RIVETTS LEYTONSTONE" BESPOKE FAIRを開催いたします。
【開催日時】
京都・LOFTMAN COOP KYOTO : 2025年 5月23日(金) ~ 5月26日(月)
いよいよ今週末より”RIVETTS LEYTONSTONE" BESPOKE FAIRを開催いたします。
【開催日時】
京都・LOFTMAN COOP KYOTO : 2025年 5月23日(金) ~ 5月26日(月)
1898年、Alfred RivettsによってイーストロンドンのLeytonstoneで誕生したモーターサイクルレザーウェアメーカー「RIVETTS(リベッツ)」。
1930年代にはモーターサイクル及びウェアー・アクセサリーを中心に取り扱い 、1950年代から「HIGHWAYMAN」ブランドでレザーウェアを製造・販売。
レザージャケットがお好きな方なら”HIGHWAYMAN”はご存知かもしれませんが、そのクオリティの高さから一躍有名になり、60年代初めには自身の名を冠した「RIVETTS」として販売を開始。瞬く間に英国を代表するモーターサイクルウエアーブランドとなりました。
しかし2010年にロンドンオリンピックの再開発により、Leytonstoneの店舗を閉じることとなり、110年以上の歴史に幕を閉じました。
そして2025年、約15年ぶりに英国製のモーターサイクルウェアブランド ”RIVETTS LEYTONSTONE”として復活。
伝統的なブリティッシュスタイルを踏襲しつつ、モダナイズされたバイカージャケットを提案してくれています。
今回のイベント期間中は、そんなRIVETTS LEYTONSTONEのレザーウェアサンプルを店頭にご用意。
実際にそのクオリティの高さをご覧いただきながら、お好みのモデルをカスタムオーダーしていただけます。
BLOGではラインナップの中から3型をピックアップしてご紹介。
①BARKING JACKET - REGULAR COLLAR
英国のライダースとしては代表格なダブル型。
ボールチェーンの付いたチェストポケットやスリムなシルエットなどパンクな要素と貴賓を備えた間違いない一枚です。
このモデルに限らずですが、今回のオーダー会では襟型をレギュラーとスタンドのどちらでもお選びいただけます。
②ENFIELD JACKET - STAND COLLAR
シンプルな革のジャケットをお探しでしたらこのENFIELD JACKETはいかがでしょうか?
襟の有無でも見え方が変わりますが、実は各ポケットの有無もお選びいただけますので、よりクリーンな見た目がお好みでしたら胸のポケットも無くしてもよいかもしれません。
③BRIXTON JACKET - STAND COLLAR
シングルとダブルの良いとこ取りをしたい方には迷わずセミダブルのライダースジャケットをお勧めしたいと思います。
アジャスターやポケットなどのディテールを極力省いた現代的な品番で、肩肘張らずに着用していただけるのが魅力です。
全モデルに言えることですが、フロントがダブルジップというのも見逃せないポイント。
今回のオーダー会では全8型からお好みのデザインを決めていただき、革(Cow Nappa、Horse Nappa、Waxy Lamb Nappa、Cow Suede)とライニングを選択、その上で各種ディテールの有無、ジップトップの種類、着丈袖丈のサイジングなど細部に至るまで吟味していただき、ご自身だけの一着をオーダーしていただけます。
大変貴重な機会ですので、是非みなさま足をお運びくださいませ。
[ATTENTION]
*オーダーして頂く際、内金として現金にて¥30,000をお預りします。
*オーダーして頂いた商品は、2025年9月-10月頃の入荷を予定しておりますが、止むを得ない事情で前後する場合もございますことを予めご了承ください。
*オーダーして頂いた商品の、お客様の都合によるキャンセル・返品は一切お受け致しかねます。
以上、何卒ご理解の程をお願い致します。
その他ご不明な点は、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。
《お問い合わせはこちら》
LOFTMANCOOP KYOTO
tel:075-212-5352
お問い合わせフォーム
address : 〒604-8045 京都府京都市中京区寺町通蛸薬師下ル円福寺前町280
LOFTMANCOOP KYOTO店 Instagramアカウント
入荷速報など最新の情報をこちらのインスタグラムでも配信いたしております。
是非、下記よりご覧くださいませ。
LOFTMANCOOP KYOTO店の公式LINE@アカウント
イベント情報などLOFTMANCOOP KYOTO店の情報を皆さんにお届けします。友だち登録をぜひ宜しくお願いします。
LINEアプリのQRコードリーダーやカメラアプリなどからQRコードを読み取って下さい。